2017年春リーダーズ新たな一歩

f:id:cff_japan:20170705151155j:plain

[日本キリスト革命派新座志木教会で実施しました。]

 

2017年春リーダーズに向けて過去にリーダーを経験したメンバーが有志で

企画実施したのが「リスタートミーティング」です。

この名前の由来は、”CFFリーダーを経験してからが本当のスタート”

活動を通して得たものを次のステップに生かして欲しい

という考えからこの名前になりました。

 

 

この企画には、CFF創設者二子石さんとCFFジャパン理事5名も

足を運んでいただき、リーダーたちが活動を通して何を得て

それを次にどう活かしていこうとしているのか?それを深める会となりました。

 

 

今回は企画メンバーの2016年夏リーダーを経験した、

嘉山あかねさんからリスタートミーティングへの想いや、

自身が感じたことを書いてもらいました。

ぜひ読んでみてください^^

 

===

f:id:cff_japan:20170705170504p:plain

嘉山あかねさん

2016年夏マレーシアワークキャンプ41回リーダー

 

 


私は2016夏マレーシアワークキャンプのリーダーを大学3年生に担当しました。

リーダーを終えたあとは、すぐに就職活動が始まり自分の人生を見直す機会や

それを面接等で周りにアピールする機会が沢山ありました。

その時自分の人生で一番大きな出来事は、CFFで目にした発展途上国の貧困や

ワークキャンプでの経験だったと気がつきました。

 

 

私はリーダーを終えてすぐに就職活動だったので記憶が明確なうちに、

活動を通して得たことを振り返り、

次にどう繋げたいのかを考えるきっかけがありました。

それは自分の中でとても有意義な時間だったと思います。

そんな機会を次のリーダーの子たちに作れたらいいな。

きっと彼らにとって意味のある時間になるなと感じ、

リスタートミーティングの企画に参加しました。

 

f:id:cff_japan:20170705151533j:plain

[リーダーの話を聞く活動メンバー]

 

リスタートミーティングではCFF創設者二子石さんのCFF設立当初の話や

CFFを作るきっかけを聞いた上で

CFFにキャンプ、ツアー、自分自身がどうプログラムに貢献したのか?

「リーダー期間中に得たこと」「これから自分がどう生きていきたのか。」

この2つをそれぞれ自分自身と真剣に向き合い考えシェアを行いました。

このシェアを通して約半年間夢中で活動していたことを

冷静に振り返る時間になったと思います。

f:id:cff_japan:20170705151443j:plain

[二子石さんからCFF設立当時の話を全員で聞きました。]

 

 

また「自分はリーダーとして何もできなかったのでは?」

と疑問を感じていた人も中にはいましたが、

CFFリーダーとして貢献できたことを他者に話す機会を通して

ネガティブな思いは少し前向きに変わったのではないか。と感じました。

二子石さんからは、「CFF設立当初から変わらぬものを感じることができた。

青年たちのシェア、キラキラした姿を見ることができて本当に嬉しかった。」

と感想をいただくこともできました。

 

 

企画のはじめは学校、就職活動、企画のミーティングと不安なことはありましたが、 

リーダーの子たちから、「貴重な時間をありがとう」という感謝の言葉をもらい、

心からこの企画に関われてよかったと感じています。

 

 

最後にこの場をかりて、会場を貸してくださった日本キリスト革命派新座志木教会の皆様、二子石さん、2017年春リーダーズ、事務局スタッフ、またCFF活動メンバーのみなさん本当にありがとうございました。

 

===

 

 

CFFのリーダーを経験したメンバーは、

自分の経験を自分のものだけにせず、

次に活かすことを常に考えてくれています。

 

 

青年たちが、目の前の人たちのことを真剣に考え

共に育ち合っています。

それがCFFが今まで成長し続けた要因の1つだなと私は感じました。

 

 

今後もこのような活動が継続実施できるよう、

青年たちと共に試行錯誤していきたいと思います。

 

 

 

東松島のいま。あれから6年経ちました。

回はCFFジャパン東松島駐在員として2011年から2013年まで勤務した、

金須健(きすたけし)さんから東松島の現在の様子を伺いました。

東日本大震災から6年。この文章をはじめて読んだ時に

地元で暮らす方々の生きる力を感じることができました。

少し長いですが、読んでいただけたら嬉しいです。

 

===

松島のいま。

 

 の学校のシンボルでもあるツリーハウスの近くの道路には、

建設業者や引越し業者、新しくできた街に住む人たちの車が行きかっています。

震災前までは一部の地元住民しか利用しない細い砂利道だったこの道路も、

今は震災により被災した方々が住む防災集団移転地としてできた

新しい街の入り口となっています。

宮城県東松島市では、東日本大震災の発災から約6年半となる今年の9月で、

ほぼすべての災害公営住宅・集団移転団地が完成し、

被災された方々の生活も新たな局面を迎えようとしています。

f:id:cff_japan:20170525155319j:plain

【森の学校のツリーハウス】

 

 これまでの6年間、東松島市では「ブルーインパルスの帰還」

JR仙石線の復旧」「災害公営住宅の完成」など、

多くの方々のご支援を受けながら着実に前へ進んできました。

小学校生活6年間のすべての期間を仮設のプレハブ校舎で

過ごしてきた子どもたちも、卒業前の少しの期間ではありますが、

森の学校と呼ばれる「宮野森小学校」の新校舎での学校生活を送ることができました。

f:id:cff_japan:20170525162951j:plain

【宮野森小学校新校舎】

 

震災発災直後の春に小学校に入学した子どもたちは、

今年の春で中学一年生となりました。

はじめは高学年のお兄さんお姉さんに助けられながら生活していた子どもたちも、

いまではしっかり小学校低学年の子どもたちを引っ張る先輩です。

 

 災でおじいちゃんを失い、

震災語り部の活動を続けている当時小学6年生だった女の子は

「おじいちゃんは自分を待ってくれていて津波の犠牲になった。」と

自分を責めてしまっていた時期もあると、辛い思いを話してくれました。

震災時の自分の体験を3年以上話すことができなかったその子は

「震災で犠牲になった人たちの分も、頑張って生きなきゃ。」と話し

自分が語ることで救える命が少しでも増えればと震災語り部の活動をしています。

「震災は忘れられることではない、これからずっと向き合い続けて生きていく。」

今も彼女は涙ながらに語っています。

 

 野森小学校が建設された野蒜という地区で、

地域一体となって農業を推進している「アグリードなるせ」という会社があります。

アグリードなるせでは、震災後いち早く農地の再生に向けて

田んぼの除塩作業に取り掛かり、震災の年の秋にはお米を収穫できるほどで、

その後は震災で土地や農機具が被災し、

個人では農業の継続が難しくなってしまった人たちの農地を借りて、

地域営農に取り組んでいます。農繁期には地域の方々の手を借りながら、

震災後に志を持って集まった多くの若手社員とともに農業を行っています。

 

f:id:cff_japan:20170525154632j:plain

【アグリナードなるせさんが除塩作業を行い再生した田んぼ】

 

 グリナードなるせでは6次産業化にも力を入れており、

自社の土地で育てた小麦粉を原料に自社工場で

作ったバウムクーヘン販売しています。

のびる」ブランドの定着に向けて社員の方々は日々新たな発想と努力で、

前に進んでいます。

f:id:cff_japan:20170525164122j:plain

【新たに開発したバームクーヘン”のびるバーム”】

 

 震災後、農業、漁業、観光、福祉など、

いろいろな分野で東松島を盛り上げて行こうと、

たくさんの青年が活躍しています。その青年たちが大好きな東松島に、

ぜひ遊びに来てください。東松島の魅力を存分に感じてください。

そして、東松島を好きになってもらえれば幸いです。

いつでも、東松島でお待ちしています。

最高のキャンプをみんなのアイディアで

こんにちは!無事に2ヶ月のインターンを終え
日本に帰ってきたあっきーこと高橋明紀です!

f:id:cff_japan:20170413113947j:plain

[真ん中の素敵な笑顔の彼があっきー] 

 
先日、4月1日にフィリピンハッピー子どもキャンプ13回を行いました。
*ハッピーキャンプとは?
ハッピーキャンプは日本人の大学生とフィリピンの子どもたちがバディを組み、
アクティビティ(遊び)、ご飯、掃除など毎日同じ時間を
共に過ごしていくのが特徴のプログラムです。
また、アクティビティはすべて日本人参加者が考え準備し、
みんなのアイディアでキャンプを築いていきます。

f:id:cff_japan:20170413111403j:plain

[バディーはこの赤いヒモを使って決めます!]

 
 
アクティビティでは運動会をしたり、ミサンガをつくったり、

f:id:cff_japan:20170413111619j:plain

[レイマートが今回初めてハッピーキャンプに参加!]

うちわをつくったりと楽しさ満載でした。
しかし!
子どもたちが特に目を輝かせていたのは1泊2日の遠足でした!
 
 
子どもたち、参加者、スタッフみんなでビーチへ…
行きのジープニー(町でよく乗られている乗合バス)から
子どもたちもウキウキ!
そして到着し、きれいな海を見た
こどもたちのテンションは最高潮
 
 
最初はビーチフラッグ。
ファミリー(グループ)毎に馬跳びをしながら、
ゴールを目指してフラッグ…(ビーチサンダル)
向かっていきました。その後は子ども同士、
日本人同士の1対1の対決で、大盛り上がりでした^^

f:id:cff_japan:20170413114845j:plain

[馬跳びビーチフラッグ!子どもたちは大盛り上がり☆] 

 
 
次はスイカ割り!
子どもが目隠しをしてバディの日本人がタガログ
使いながらナビゲートします。
子ども達はとても上手にスイカを叩くことができました。

f:id:cff_japan:20170413112609j:plain

[日本人参加者が子どもたちをスイカまでナビゲート♡]

 
 
そしてエッグハント!
ファミリー毎に色が塗られたエッグ(卵)を協力して探します。
こどもがバディの手を引っ張りながら、
熱心に茂みと、にらめっこしてる姿はとても愛らしかったです。
 
 
アクティビティが終わりフリータイムになると、
こどもたちは海へ一直線!泳いだり、ビーチバレーをしたり、
砂風呂?をしたりとにかく元気なこどもたちでした。
 

f:id:cff_japan:20170413112900j:plain

[砂風呂が気持よくて寝ているのかな?]

 
こどもたちと過ごせる期間は短かったですが、
お互いのバディにとってかけがえのない、幸せで溢れるキャンプでした。

f:id:cff_japan:20170414163950j:plain

[最後はみんなで記念撮影!おつかれさまでした♡]

 
 

CFFで卒業式!?

こんにちは!CFF国内活動チーム「大塚大学」

りなてぃこと吉田里奈です。

*大塚大学とは?

→主に、国内外にある社会問題を取り上げ、CFFプログラムに参加経験者が中心に勉強会をおこなっているチームです。以前は、LGBTをテーマに上げ実際にLGBT当事者の方にも来てもらい、みんなで勉強会を行いました。詳しくはこちら

 

323日に「CFF卒業式」という、

先月大学を卒業したCFFメンバーを送る会を開催しました🌸

今回はその内容をみなさんにお伝えしたいと思います!

f:id:cff_japan:20170412164057j:plain

[今回のCFF卒業式に参加してくれた大学卒業生。みんな忙しい中来てくれて本当にありがとう!]

 

前半は、卒業生にインタビュー

名付けて「大塚トーク!!」

例えば、

《過去》

・人生に影響を与えてくれた人との出会いやエピソード

《現在》

・就活において大事なこと

《未来》

・就職先、それに至った経緯

 

卒業生が語ってくれた経験はとても大きくて深く、

私たち在校生に勇気を与えてくれるものでした🔥

 

後半は、

「これから先どんな自分になりたいか」

を紙に書きみんなでシェアしました🌟

 

大学4年生になると、就活や国家試験で忙しくなったりするため、

CFFに関わる機会が少なくなると思います。

しかし今回の卒業生や大学生の参加者と話すことができ、

私自身、自分のこれからの視野が大きく広がり

繋がりの大切さやCFFのこれまでの築きの尊さを感じました。

 

出会いもあり、別れもあり、大きく変化する春という季節🍃🌸

この節目となる卒業式がどうか皆さんの原点のひとつになり、

何かにつまずいた時や迷った時に戻ってこられる場所が

CFFであり続けますように願う時間となりました

 

卒業生のみなさん、

ご卒業おめでとうございます🎊🎉

伝えたい想いを「カタチ」に…

ミンガラーバー!(ミャンマー語のこんにちは)そして初めまして。

第4回ミャンマースタディーキャンプ

プログラムリーダーのアテたけしです。

f:id:cff_japan:20170412180221p:plain

[本名:竹内詩織さん] 

 

ミャンマースタディキャンプは

参加者はもちろん、ミャンマー人青年、子どもたちと一緒に

ミャンマーという国の暖かさにふれながら、

内容の濃い9日間を過ごしてきました。

 

初めて子どもたちに出会ったのは、

現地の教会・シェアリングラブが運営している学校です。

*シェアリングラブとは?

現地ミャンマーの教会が行っている、スラムの子ども達への教育支援活動です。

正直、驚きました。

想像していた学校とはあまりにもかけ離れていたからです。

学校と言うよりも、一室。

 

その小さな空間で、元気いっぱいの子どもたちが、

キラキラの笑顔で、私たちを迎えてくれました。

小学校低学年から、さらに下の子どもたち。

彼らと一緒に日本語を学んだり、書道をしたりしました。

子どもたちはみんなそれぞれ「夢」や

「楽しいと感じること」を持っていて、

それを私たち日本人と一緒に筆で表現しました。

中には、キャンパーの似顔絵を書いて、

「上手でしょ?」と誇らしげに掲げている子がいたり、

日本語という文化に戸惑いながらも、

真剣に書道に向き合っている子どももいました。

f:id:cff_japan:20170413104012j:plain

[子どもたちが英語を書いてくれました♡] 

 

最終日に子どもたちに向けてイベントをしました。

1日かけたミャンマー青年と日本人参加者の

ディスカッションを通じて、子どもに伝えたいことと、

子どもと一緒に「どんな時間を過ごしたいか?」を一生懸命考えました。

そこで決まったテーマ「Circle of Love」に込めた想いは、

「愛は希望や、夢や、楽しいこと、たくさんのものが詰まったもの。

それはみんなの心の中にあるもの。」

私たちはこれを子どもたちに、伝えたいと決めました。

f:id:cff_japan:20170413105154j:plain

[それを表現した絵がこちら。劇中もずっと飾っていました!]

 

その想いを伝えようと、現地のユースと協力して劇をやりました。

言語の壁や、うまくいかず、衝突することもたくさんありましたが、

それぞれが子どもたちへの想いを込めて、イベントを作ることができました。

f:id:cff_japan:20170413103411j:plain

[現地の青年と協力して完成させた劇を披露!]

 

子どもたちは真剣な眼差しで劇を見つめていて、

劇が終わり、みんなで一つになって歌を歌っている時に、

涙を流している子どもたちもいました。

f:id:cff_japan:20170413103652j:plain

[真剣な眼差しで劇を見ている子どもたち]

 

「子どもたちに、子どもらしい時間を過ごして欲しい」

という思いで始まったミャンマースタディーキャンプ。

私たちが子どもたちにできたことは本当にあったのか?

何もできなかったのではないか?と、疑問に思うことは何度もありました。

今この瞬間でさえ疑問に思うこともあります。

しかし、子どもたちと一緒に過ごした、

あの欠けがえのない時間は、笑い合い、涙を流しあったあの時間は、

たとえ一瞬だとしても確かにそこに存在しています。

私の心の中にも、参加者の心の中にも、ミャンマー青年達の中にも。

そして、子どもたちの心の中に存在していると信じています。

f:id:cff_japan:20170412184300j:plain

[最後は日本人参加者とミャンマー人青年と記念写真☆]

2017年春プログラムリーダー「行ってきます!」 〜その②〜

えりさ【第44回マレーシアワークキャンプリーダー】
 
スラマッパギ!
マレー語に頭を切り替えます、えりさです。

朝9時半には出発してしまうので、前日の夜にぽちぽち打ったものを送ります。
今の心境を正直に。

とりあえず、今の目標は
まずは!無事にコタキナバルに着くこと!笑 キャンパー全員が健康で日本に帰ってくること。

色々考えたけど、一周回って頭のなかシンプルに考えたら第一にそれが思いついたかな。


じゃあキャンプ中は何をしたいかというと、、
キャンパー一人一人の幸せを考えること。これは、マレーシアの子どもたちにも言えること。
ここでいう幸せは、その人の良さが集団の中で活かされること!
一人一人が役割を持った社会になったらいいなあって。幸せをみつけるために、行動してほしい!

そのために私が直接何ができるかは、
答えは無限にあるけど、
一番にやりたいのは、毎日、キャンパー一人一人と話すこと。
がっつり会話!はできなくても、挨拶は絶対。

小さなことかもしれないけど、
少しずつ心が前向きになってくれたら嬉しい。

事前研修が終わったあと
成長したい!とか、マレーシアのこともっとしりたい!とか、自分を変えたい!とか
正直に胸の内を打ち明けてくれたキャンパーが居ました。本当に嬉しかったなあ。


自分に自信持って帰ってきてほしい。
それは、キャンパーに願うことだし、自分自身も!!


これが今の気持ちです。

最後に
ここまでリーダー生活を支えて下さった方々、本当に感謝しています。
今は自分のことでいっぱいいっぱいだけど、少しずつ恩返ししたいです。


自分で選んだ道を正解にしてきます。

ありがとう。
それではいってきます(^_^)

f:id:cff_japan:20170313173826j:plain

 
えりさ
 
ーーーーー
伊藤千花【第33回フィリピンスタディツアーリーダー】
 
一年半前の夏にpwc97に参加して、素の自分でいられるあったかいこの場所が大好きになって、もっとCFFに関わりたいって思いました。
 
CFFに出会って、自分は今まで考えること向き合うことを避けてきたんだなって気付いたり、
 
熱くシェアしてる人をみて、自分もあんなに熱くなれたらいいなって、冷めてる自分を悔やんだり、
 
たくさん気づきがあったし、将来の夢、やりたい職業は決まらないけど
人生で大切にしたいことを決めよう、それを軸に生きようって思えた原点でした。
 
 
そこで誰かのためになるような生き方をしている人でありたいな。そう思いました。
 
 
pst31でフィリピンに行って、たくさんの人と出会ってみんなとシェアして自分はもらったもの、気付いたものがたくさんありました。
 
女性保護施設で出会った女の子とシェアして、シェアで痛みや気持ちを少しでも共有することってできるんだなって思って。
そしてわたしもシェアに救わて。
でもそこで、わたしが大切にしたいと思っていた誰かのために何かすることって難しいんだ、一方的なのかもしれないと思いました。
 
 
優しいねとかいい子だねとかって言ってもらえることはあっても、
ちかだからできること、ちかにしかできないこととか自分の色をだすことは苦手で、
だから誰かに大きく何かできたことなかったなと思います。
 
 
でもだからこそ誰かのために大きなことは出来なくても、
小さいことを積み重ねて、
誰かが自分の幸せや目標を求めて進むきっかけや想いに気付ける場所を作ることはわたしにできることなんじゃないかなって思って。
やっぱりCFFのリーダーをやりたいと思いました。
 
 
pst31から帰ってきて、参加したわたしがこれからどう生きるかでできることはもちろんあると思ったけど、
でも自分にたくさんのあったかい時間や小さな幸せをくれた現地で出会った人に、わたしたちはなにかできたのかなって苦しくなった。
 
出会う現地の人、フィリピン、世界、参加したらわたしたちのために何かできるスタディツアーを作りたいって思った。
 
でも今思えば、わたしたちがpst31で現地に築けたものもきっとあったんだと思う。
気づけなかっただけ。
 
だからこれからみんなといくpst33では、
目の前の'たった一人'を想って、現地の人に、スタラーにみんなでちっちゃい何かを築き合って、気づき合えるようなツアーにしたい!!
 
それが現地の人にも参加したらスタラーにも意味があるスタディアーにつながるんじゃないかって思ってます。
 
 
これが、わたしがいままでの1年間で考えてきた最高のスタディツアーです
 
 
でも明日からの9日間で、その続きをスタラーみんなと作ってきます!
 
 
いままで支えてくれたみんな、応援してくれたみんな、
17春シーズンに関わってくれているみんなに心からありがとうを言いたいです!
 
帰ってきた時そんなみんなに、
めっちゃよかったよ!
ありがとうって言えるように、
 
悔いなく9日間、最高のツアーのためにリーダーとしてできることを精一杯やってきます!
 
ちか
 

f:id:cff_japan:20170313125609j:plain

また新たな思い出が…♡

こんにちは!CFFフィリピンでインターンをしていますあっきーです。
 
ィリピンでの2017春プログラムも2つ終わり残すところ2プログラムです。
月日は早いものですね…
 
 
さてさて!次のプログラムの前に、
フィリピンワークキャンプ95回に参加した3人のビジターが来てくれました!
滞在最終日に、子どもたちとアクティビティをしてくれました!
 
日本の遊び「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」そして、
折り紙も教えてくれました。

f:id:cff_japan:20170310194051j:plain

特に子どもたちは折り紙に熱心で日本人のお姉さんに教えてもらいながら
ゆっくり折る子もいれば、完成形から次の手順を予想して折ってる子もいました。
 
 
12歳のラミルは完成形を見ながら一人で黙々と作り上げ、
誰よりも早く完成させていました。
また、ラミルが6歳のレイマートに折方を教えてあげてる姿に
「もうラミルもお兄ちゃんなんだな。」と思わず和んでしまった私でした。

 

f:id:cff_japan:20170310194003j:plain

今シーズンはプログラムとプログラムの間の期間ですでに
10人以上の過去参加者がビジターとして来てくれています。
 
2年以上前の参加者もいれば昨夏参加したばかりの参加者もいて…
はり子どもの家はたくさんの人の愛が溢れる場所なんだなと改めて感じました。
3/9からフィリピンワークキャンプ105回も始まります。
 
こどもたちと青年達が実りある時間を過ごせることを祈っております。
 
以上、フィリピンからあっきーでした!