CFFプログラム、なにが青年を変化させるのか!?

去る11月14日。

「第4回CFF青年育成ビジョン検討会」を実施しました。

※青年育成ビジョン検討会とは?
→CFFが向き合ってきた青年たちがどう育ちあってきたのかを振り返り、そんな青年たちが今後どう育っていくべきなのか、ビジョンを明らかにしようというプロジェクト。

CFFが青年育成ビジョンを考える目的

■会の目的(2016年)

青年が世界・社会の問題を自分事として捉え、より良い社会や地域へと変えていく担い手となるための育ち合いの場つくりについて、議論を深め、ビジョンを描く。

■目指す成果物(2016年)

教育機関等に向けた青年育成についてのプレゼンツール

■メンバー

・若者、青年の問題に取り組んでいる実践者

・CFFの活動メンバーまたは経験者

・CFFジャパン理事、事務局

※目指す成果物というのは、とりあえずのものです。


第4回目の今回は、CFFのプログラムやCFFの場を通して、青年が変容していく仕組みの解明を行いました。

初めてCFFに参加する青年の口からは、「自分のことがキライ」自分に自信がない」「今の生活を変えたい」「自分を変えたい」という言葉をよく聞きます。

f:id:cff_japan:20161201164542g:plain

ですが、プログラム後には、「自分に自信が持てるようになった」こんな自分にも価値があることがわかった」「人のために何かしたい」「生きる意味を見いだせた」という意識の変化が顕著に見られます。

f:id:cff_japan:20161201165608j:plain

—いったい何がそうさせるのか??—

CFFプログラム参加者やリーダー経験者、外部講師を交えてそのメカニズムについて話し合いました。

大きな要素として挙げられたのは

「シェア」と「ケア」

日常生活において、“自分自身について”や、“生きる上で大切なこと”など、考えたこともなければ、それを他者に素直に話す機会ってなかなかありません。

CFFプログラムでは、そのような機会をセミナーなどで意図的に作っています。
自分と向き合い、ありのままの自分をさらけ出して、それを他者が受け入れてくれる。
言葉にならない感情や、うまくいかないことをも認めてくれる。

この経験が、「自分を認める」ことに大きく作用しているようです。

f:id:cff_japan:20161202113453j:plain

[夜の話合いの時間が終わった後の様子] 
また多かったのが、リーダーがキャンパーに真摯に寄り添う姿にあこがれた、といった意見や、自分が認められた(ケアされた)から他者を認めたい(ケアしたい)と思うようになった、という意見。

海外という非日常での共同生活の中に、

・新たな価値観や衝撃との「出会い」や
・それらによる衝突や共に解決を目指す「体験」

という変化のきっかけがあり、それらが「シェア」によって、強固なものとして自分自身に根付いていく。

これが変化のメカニズムとして考えられるのではないか。

そんな1つの道筋が見えてきました。

これが正解なのかはまだわかりませんが、引き続き検討していきながら、「そんな変容を遂げている青年たちが今後どう育っていくべきなのか」という“CFF青年育成のビジョン”の大詰めに取り掛かっていきます。

f:id:cff_japan:20161201170939j:plain

次回検討会は1月。
この会に興味のある方は、ぜひ事務局までご一報くださいね!